昨日こんな記事がありました。
南海トラフ地震の想定自治体、7割「高齢者の避難課題」コチラ
〜引用〜
具体的な課題として、
99市町村(71%)が「支援者の事前決定」、
96市町村(69%)が「支援方法を決めておくこと」
を挙げ、津波到達までの短い時間に高齢者らをどうサポートし、支える側の安全をどう守るのか、対策を探しあぐねていた。
〜引用おわり〜
どういうことか、というと
「避難行動要支援者(高齢者や障害者など)」は行政によってリスト化することろまでは、進んでいます。そして国から地域の民生委員へと渡されています。
ですが、その後に問題があるのです。
リストは渡されるだけで後はよろしくね、と丸投げ状態で、民生委員の方は途方にくれているそうです。
地域解決しようにも、町内会・自治会の参加率は年々低下しており、運営は70代の人が中心です。子育て世代は、共働きで地域の事を考える余裕がありません。
さらに、賃貸住まいの人にいたっては、町内会の勧誘すらなく、(オーナーが代わりに町内会費を払っていても)気づかずに町内会難民になっているケースもあります。
この状況で、支援をしてくれといっても、若い世代も自分や家族のことで精一杯。
残念ながら、見知らぬ高齢者を助ける余裕も、義理もないのです。
ですから、高齢者が若い世代と関わる機会を増やすことや、働き方改革で共働きの人の負担を減らす事も必要です。多くの社会問題が複雑に絡み合っているのです。
義理ではなく助けたい!死なせたくない!と思い思われる関係づくりは、ちょっと地元でお祭りをやるくらいでは難しいのです。
「見知らぬ高齢者」から、「いつも子どもに声をかけてくれる一丁目のシゲ爺ちゃん」など分かる人になって初めて、どうにかしたい、助けたいと思うものですよね。
高齢者だけに限らず、若い世代も災害時は怪我などで助けが必要になることもあります。
普段から絶対死なせない!と思ってもらえる、愛される人になることも、防災です。
近所の人と挨拶することから始めましょう。
“絶対死なせない!”防災ママ
永吉 美さと
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
え、キッチンにベビーゲートをつけてる人は、死んでしまうかも?
子どものイタズラ防止が逆効果になるなんて!
“絶対死なせない!”防災ママによる部屋づくり
販売中です!
おかげさまでアマゾンランキング7位になりました。
ありがとうございます。
防災セミナーの要望は以下までお願いいたします。
bousaieducation★gmail.com
(★を@に変えてメールください)
お会いできるのを楽しみにしております!
この記事へのコメントはありません。